ABOUT CARE 便秘症

一般的に排便が週に3回以下の場合に便秘症とされます。便秘の原因は、生活習慣・病気・薬剤の副作用を含め様々です。排便回数の減少のほかに、腹痛・吐き気・食欲の低下などの多くの症状が起こります。 治療には生活習慣の改善や薬物療法などがあります。

便秘の分類と主な原因

  • 習慣性便秘:腸の動きが弱くなることで便秘になる状態です。生活習慣やストレス、加齢や病気による神経機能の低下、食生活の乱れ(水分が少ない、食物繊維摂取量が少ない、ミネラル摂取が少ない、脂肪摂取過多)
  • 一時性便秘:環境変化によるストレス
  • 弛緩性便秘:内蔵が重力に従って垂れ下がるため、腸の運動が低下してしまう
  • 直腸性便秘:直腸の機能低下で便意を感じにくくなることによる便秘
  • けいれん性便秘:精神的あるいは肉体的なストレスを原因として、大腸が痙攣し便の移動がしにくくなり便秘となる。
  • 器質性便秘:他の病気が原因で便秘の症状が出ていること

便秘の診断をするうえで、大腸内視鏡検査が必要になる場合もあります。その際には検査可能な病院を希望も伺ったうえで紹介させていただいています。