ABOUT CARE 感染性胃腸炎
感染性胃腸炎の症状
感染性胃腸炎の多くは、嘔吐ないしは下痢症を主訴として来院され、腹痛や発熱を伴うこともあります。胃腸に感染を生じると胃腸の動きが悪くなって、食物が消化管で渋滞したような状態になり嘔吐症状が出現します。そして、消化管が動き出すと嘔気は改善傾向となり、下痢症状が出現し快方に向かう場合が多いです。
感染性胃腸炎の治療
感染性胃腸炎に対しては、まずは水分摂取を励行した上で、基本的には対症療法のみ行うことが推奨されています。成人の急性下痢症では、ウイルス性、細菌性に関わらず自然軽快することが多く、脱水の予防を目的とした水分摂取の励行といった対症療法が重要です。重度脱水の乳幼児や高齢者では、成分調整した経口補水液(Oral Rehydration Solution: ORS、大塚製薬OS-1など)が推奨されているが、成人では、塩分含有量が少ない飲料の場合は適宜塩分摂取も必要とされるものの、多くの場合、果物ジュースやスポーツドリンク等の摂取で十分とされています。嘔吐症がある場合には、飲水が不可能なため制吐薬(ドンペリドン口腔内崩壊錠など)を処方し症状緩和を行います。
下記に厚生労働省の抗微生物薬適正使用の手引き の急性下痢症状に対する加療のフローチャートに示されているように、一部重症例などで抗菌薬(抗生物質)の適応はありますが、多くの場合には投与の必要性はないとされています。当院でもこの方針に従い、無用な抗生剤投与は行わずに加療を行っています。

厚生労働省 抗微生物薬適正使用の手引き 第三版
当院でよく使用する治療薬
- ナウゼリンOD(ドンペリドン口腔内崩壊錠):胃・十二指腸のドパミンの働きを抑えて、消化管運動を改善することで嘔気を抑えます。
- 整腸薬(ラックビー、ビオスリー配合錠など):腸内に乳酸菌などを補うことで腸内環境を整え、下痢、便秘、腹部膨満などの消化器症状を改善する薬
- 五苓散:蒼朮(ソウジュツ)茯苓(ブクリョウ)桂皮(ケイヒ)沢瀉(タクシャ)猪苓(チョレイ)の5つの生薬から構成される漢方。食欲不振、腹痛の期間の短縮など。
- ブスコパン(ブチルスコポラミン):上記3剤に比較すると使用頻度は少ないですが、腹痛症状の訴えが強い場合などに使用することがあります。副交感神経を亢進させるアセチルコリンの作用を抑えることで、消化管の運動亢進に伴う痛みや痙攣、下痢などを抑える薬
腸管出血性大腸菌など重篤な感染の場合、止瀉薬(ロペミン、一般名ロペラミド)は症状悪化を来す場合があるため、基本的には処方をしていません。
診察時によくあるご質問
人にうつりますか?仕事に行ってよいですか?
細菌ウイルスは自然発生するわけではありませんから、基本的には”感染性”胃腸炎であれば感染性があると考えますが、感染性の強さはウイルスの種類により異なります。法律で定められた出勤停止日数の明確な決まりはありません。 会社ごと就業規則で出勤停止日数が定められている場合があるため、勤務先にご確認ください。
検査についての当院の方針
ウイルス性胃腸炎の原因ウイルスを特定する検査(迅速検査・外部検査)は存在しますが、当院では通常、検査を行っておりません。その理由は以下のとおりです。
1. 保険が適応されるケースが限定されている
迅速検査(イムノクロマト法)は、以下の方のみが保険適応となります:
- 3歳未満のお子さま
- 65歳以上の方
- 抗がん剤治療中など、免疫力が低下している方
2. 結果が出る頃には自然に回復していることがほとんど
外部の検査機関を通じて詳しく調べることは可能ですが、結果が出るまでに数日〜10日程度かかります。そのため、検査結果が出た時点ではすでに症状が改善しているケースが大半です。
3. 治療内容に大きな違いがない
ノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎には、特効薬がありません。基本的には水分補給などの対症療法が中心です。ウイルスの種類を特定しても、治療方針が変わることは少ないため、通常は検査を行いません。
診療科目
内科
- 発熱外来(感染症外来) 新型コロナウイルス感染症 インフルエンザ 感染性胃腸炎 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症・痛風 便秘症 過敏性腸症候群 予防接種(公費、自費) 健康診断・検診 麻薬等診断書(薬物中毒ではないことを証明する診断書) 在宅医療(訪問診療・往診)
循環器内科
- 高血圧症 不整脈疾患(概説) 心房細動 睡眠時無呼吸症候群 ペースメーカ外来
泌尿器科
- 前立腺肥大症 過活動膀胱 前立腺癌 性感染症 ED治療(自費診療)
皮膚科
- アレルギー疾患(アレルギー性鼻炎を含む) 湿疹(皮膚炎) 蕁麻疹 尋常性疣贅(いぼ) 白癬症(みずむし、いんきんたむし、など) AGA治療(自費診療)
外科
- 外科疾患(概説)