ABOUT CARE 糖尿病

診察室で「糖尿病なんて病名は知りません、生まれて初めて聞きました」という人はあまりおられませんが、糖尿病を患っている方でも実際どういう病気かを上手く説明できる方は意外と少ない印象です。

糖尿病とは?

インスリンという血糖値を下げるホルモンの分泌が低下したり、効きが悪くなったりすることで、血糖値が正常範囲を超えて慢性的に高くなる状態を糖尿病といいます。長期間の高血糖は脳梗塞や心筋梗塞、視力の低下、腎臓機能の低下などの合併症を引き起こす原因となります。


糖尿病の種類

糖尿病は主に「1型」と「2型」に分けられます。

  • 1型糖尿病:インスリンを作る細胞が壊れてしまい、インスリンの分泌がほとんどなくなるタイプです。若い方に多く見られます。
  • 2型糖尿病:インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)とともに分泌も減少するタイプで、成人以降に多く発症し、生活習慣や肥満が関係しています。

主な症状

  • 口が渇く(口渇)
  • 尿の回数や量が増える(多尿)
  • 体がだるい(倦怠感)
  • 体重が減る

初期は症状が軽いことが多いため、定期的な血液検査で早期発見が重要です。


糖尿病の診断について

糖尿病の診断については3つの方法があります。

  1. 糖尿病型を2回確認(1回は必ずHbA1cだけでなく血糖値で確認する)
  2. 糖尿病型(血糖値に限る)を1回確認+慢性高血糖症状(典型的症状や糖尿病網膜症)が存在する
  3. 過去に糖尿病の診断された証拠がある

上記を念頭に糖尿病の疑いがあり受診された場合には、下記のようなフローチャートで精査を行います。HbA1cは健診などでも測定される過去1~2か月間の平均血糖値を反映しています。表のOGTTとは経口ブドウ糖負荷試験のことで、75gのブドウ糖を摂取したあとの血糖値を判断する試験です。

出典:糖尿病診療ガイドライン2024

糖尿病と診断されたら、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて加療を開始します。

  • 食事療法:身長と活動量から計算してカロリーと炭水化物の適量を設定する。
  • 運動療法:有酸素運動(ウォーキングなど)を週に計150分以上行うことが望ましい。
  • 薬物療法:内服薬や注射薬など病態に応じて選択する

血糖値のコントロール目標は下記の通りです。

出典:糖尿病診療ガイドライン2024


食事療法について

  • 厳しい食事制限が重要なのではない
  • 過食や偏食のない、規則正しい食事習慣

食事療法は糖尿病治療において最も重要です。膵臓に負担のかかる食生活を続けると、膵臓のインスリン分泌細胞であるβ細胞が疲弊して、さらなる血糖コントロールの悪化を招き、β細胞のインスリンが枯渇するとインスリン注射が必要になってしまいます。暴飲暴食や、不規則な時間の食事が膵臓に大きな負担をかけるため、過食や偏食のない、規則正しい食事習慣が重要です。栄養バランスのとれた食事を3食とることで、血糖値の乱高下を防止します。食事療法とは厳しい食事制限のことではありません。

運動療法について

運動療法には2つの効果があります。

  1. 血糖値を下げる効果
  2. インスリンの働きを高める効果

運動には、血糖値を下げる効果とインスリンの働きを高める効果があります。血液中の糖が筋肉で消費され、また筋肉の活動量増加によりインスリンの働きが高ります。ウォーキングや水泳などの全身運動(有酸素運動)を週に合計で150分以上行い、腹筋や腕立て伏せ、スクワットなど筋力トレーニング(レジスタンス運動)も行うと効果的です。

ただし、糖尿病網膜症がある場合など病状によっては運動が禁止の場合もあるのでご注意ください。

薬物療法

糖尿病の治療には、病状に合わせて「内服薬」と「注射薬」の2種類の薬が使われます。

内服薬(飲み薬)

  • 糖の吸収をゆるやかにする薬(αグルコシダーゼ阻害薬など)
  • インスリンの分泌を促す薬(スルホニル尿素薬など)
  • インスリンの効きを改善する薬(ビグアナイド薬など)
  • 糖の排泄を促す薬(SGLT2阻害薬など)

注射薬

  • 体内のインスリン分泌を促す薬(GLP-1受容体作動薬)
  • 不足しているインスリンを補う薬(インスリン製剤)

2型糖尿病の治療は、まず内服薬から始めることが一般的です。血糖値のコントロールが難しい場合には、注射薬を併用することがあります。薬を検討します。薬物療法が始まった後も、食事療法と運動療法は継続することが重要です。

糖尿病治療の目標

糖尿病は完治させることが目標ではありません。下の図に示されているように、糖尿病の合併症を予防して、糖尿病のない人と変わらない寿命とQOL(生活の質)を維持することが目標です。

出典:糖尿病診療ガイドライン2024

糖尿病は、早期発見・適切な治療で合併症を防ぎ、安心して暮らせる病気です。生活習慣の改善やお薬のこと、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。