TOPICS 診療加算に係る掲示
施設基準等の掲⽰事項
uploads : 2025.04.06
当院での診療において、対象患者様には下記加算の算定を行っておりますので掲示いたします。
- 医療DX推進体制整備加算:当院は電子処方箋及びマイナ保険証を促進しております。オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用し質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 医療情報取得加算:当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
- 明細書発行体制等加算:当院では、算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書を患者交付しています。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
- 後発医薬品使用体制加算:当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組み、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されています。医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があること及び変更する場合には患者様に説明を行います。
- 夜間・早朝等加算:当院では、平日18:00以降、土曜日12:00以降は、夜間・早朝等加算が適用されます。
- 情報通信機器を用いた診療:当院では、睡眠時無呼吸症候群のCPAP管理など一部診療に情報通信機器を用いた診療を行っています。尚、情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行うことはできません。
- 機能強化加算:患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行い、必要に応じて専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。かかりつけ医として健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じ、また保健・福祉サービスに関する相談に応じています。診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索することができます。
- 生活習慣病管理料Ⅱ:診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)を主病とする患者様に対し、生活習慣病管理料Ⅱの算定を行っています。初回は計画書にご署名をいただく必要があり、以降4ヶ月に1回以上、計画書を作成しています。
- 発熱患者等対応加算:発熱やその他感染症を疑わせるような症状を呈する患者に対して適切な感染防止対策を講じた上で診察を行った場合に算定いたします。
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算):睡眠時無呼吸に対するCPAP療法の外来管理を行っている場合に、対面で診療を行った翌月から次回対面での診療を行う前月までの期間に遠隔での指導管理を行った場合に算定します。
- 心臓ペースメーカー指導管理料(遠隔モニタリング加算):各種ペースメーカ植込み後で外来管理を行っている場合に、対面で診療を行った翌月から次回対面での診療を行う前月までの期間に遠隔での指導管理を行った場合に算定します。